2017(平成29)年度 うまんちゅ定例講座 第4回
「学校と人権〜校則と子どもの人権とこれまでとこれから〜」(安原 陽平 総合文化学部 講師)
「高校生の「政治活動の自由」の現在」(城野 一憲 鹿児島大学 講師) を開催いたしました!
今回のうまんちゅ定例講座は本校の教員のほか、ゲスト講師をお招きした講座となりました。
前半は本校の安原 陽平 先生による「学校と人権〜校則とこどもの人権のこれまでとこれから〜」、
後半は鹿児島大学の城野 一憲 先生による「高校生の「政治活動の自由」の現在」です。
前半の安原先生の講義では、学校における校則と人権の関係性を冒頭に、校則裁判における焦点や本来の校則のあるべき姿、それに関わる人権のあり方などを講演しました。「地毛証明書は必要?」「性的マイノリティでも自由に制服を選べる社会とは?」などわかりやすい資料も参考にしながら時にユーモアも交え講演しました。
後半の城野先生の講義は、高校生の政治活動の自由と題しての講演でした。スポーツや文化活動など学校という枠を越えて多くの場で活躍する高校生ですが、政治の場合ではどうでしょうか?2016年から18歳選挙権が施行され、18歳・19歳が選挙にて投票できるようになりました。それに伴い、高校生も政治に関心を持ち、政治活動をしてもいいはずなのですが・・・。高校生の政治活動、政治教育の現状と課題をわかりやすく講演しました。


〜今回受講して下さった皆様の声〜
●専門的な話しにも関わらず、丁寧な説明でとてもわかりやすかった。自分の問題関心にも繋げたい。
●校則と人権に関して、沖縄では外国にルーツを持つミックスルーツの子どもたちが、無理矢理に髪を黒に染めさせられたり、天然パーマの髪をストレートパーマにするよう言われたりすることがありました。それでも違憲の事案にならないのは不思議だと思います。
●高校生の政治活動のあり方は、今後議論が必要。前向きに検討されるべき。
●鹿児島の高校の状況について知ることが出来て有益でした。質問等の時間がもう少しあれば尚良かったと思います。
などなど・・・
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
今後さらにより良い講座を提案できますよう、ご指摘頂いた面は改善できるよう取り組んで参ります。
次回のうまんちゅ定例講座は・・・
2017年8月5日(土)14時〜15時30分です。
場所は、沖縄国際大学 5号館 107教室
沖縄国際大学 法学部 准教授 伊達 竜太郎による 『沖縄の経済政策と法』 です。
今回の公演時間はいつも通り14時からの講演となっておリます。
みなさまのご来場お待ちしております。
キャンパスマップ